前回の投稿では、
『そもそもコミュニケーションとは何か』と
『コミュニケーションととるときに大切な3つの点』
についてお話ししました。

今回は『コミュニケーションをとるときに大切な3つの点』の中から、
【自分の意見を持ってつたえる】ということについて
お話ししますね。
自分の意見を持つってどういうこと?
意見の意味は、
思う所。考え。
広辞苑
ある物事や出来事・情報に対する
自分の考え方や見方・価値観等の
ことを言うのだと私は思っています。
私が思う意見を持つということは、
自分が得た情報や物事に対して、
- 自分がどう感じるのか?
- 自分がなぜそれが好きなのか?苦手なのか?
- 自分にとってどういう意味があるのか?
- 自分はその出来事をどう理解しているのか?
と考えることだと思うのです。
つまり
自分の内側を知るということ!
自分の意見がないと、、、
そのため、
意見を持ってないことによって、
- 自分がない人
- 意見がない人
- 何を考えているかわからない人
- つまらない人
と話している相手に思われてしまうかもしれません。
その結果、
- 欲しいものが手に入らない
- やりたくない仕事を回された
- 違ったものの見方に出会えないから世界が拡がらない
などなど、損をしてしまうこともあるかもしれません。
自分の意見に気が付く方法はこちからから
https://dm-your-english.com/blog/168/
伝えるってどういうこと?
言葉などで一方から他方にある事柄を知らせることが
伝えるということだと私は思っています。
なので、両方が同じ情報や事柄を
シェアしているイメージです。
日本語のコミュニケーションだと
結論の前にいろいろと情報を出すので、
あえて言わなくても
結論を察することができると思います。
ただ、この察するというのがくせ者で、
話の後に気が付くとお互いに全然違うことを考えていた
という経験をされた方もいるのではないでしょうか?
一方で
英語では、察するということがないので、
言葉にして伝えた情報だけが
情報として認識されるわけです。
そのため、英語でのコミュニケーションでは、
いちいち言葉にして自分の意見を伝える必要があるわけです。
また、英語のコミュニケーションでは、
結論や大切な点を先に伝えましょう。
そのときに、そう思う理由を付け足すことも忘れずに。
意見を組み立てて伝えることは、
習得することのできるスキルです。
意見を組み立てるスキルについてはこちらから

まとめ
日本語のように”阿吽の呼吸”で、
心が通じ合うというコミュニケーションは、
英語でのコミュニケーションではちょっと難しいのです。
そのため、自分の意見を持って
伝えたいことは言葉で伝えることが大切になるのです。
【あなたの心が伝わるあなただけの英語】
英語でのコミュニケーションを、あなたらしい英語で。
一人一人のレベル、能力、興味に合った教材や方法での英語レッスンプログラムを
オンラインで学べます。

”あなたの英語”でコミュニケートしたい方は、まずは無料カウンセリングをご予約ください。
